体脂肪の基礎知識

- - Vol.39 -
ダイエット中の「停滞期」の過ごし方 - - Vol.38 -
ダイエット中の水分の選び方 - - Vol.37 -
ベジタリアン食ってどんなもの? - - Vol.36 -
ダイエット中の便秘予防 - - Vol.35 -
早食いはダイエットの敵 - - Vol.34 -
ベジタブルファーストのメリット - - Vol.33 -
スーパーフードのダイエットへの取り入れ方 - - Vol.32 -
季節によってダイエットの効果は違うの? - - Vol.31 -
ダイエットで肌がカサカサに! - - Vol.30 -
グルテンフリーって何?
ダイエットとの関係は? - - Vol.29 -
肥満と血圧は関係あるの? - - Vol.28 -
低炭水化物ダイエットは効果的? - - Vol.27 -
急激なダイエットの問題点 - - Vol.26 -
ダイエットには食事と運動、どちらをすればいいか。 - - Vol.25 -
体脂肪率は、1日の中で変動する - - Vol.24 -
ダイエットに活用しよう!⑩
いも類 - - Vol.23 -
ダイエットに活用しよう!⑨
低GI食品 - - Vol.22 -
ダイエットに活用しよう!⑧
豆類 - - Vol.21 -
ダイエットに活用しよう!⑦
野菜 - - Vol.20 -
ダイエットに活用しよう!⑥
寒天などの海藻 - - Vol.19 -
ダイエットに活用しよう!⑤
コーヒー - - Vol.18 -
ダイエットに活用しよう!④
しょうがなどの薬味 - - Vol.17 -
ダイエットに活用しよう!③
こんにゃく - - Vol.16 -
ダイエットに活用しよう!②
きのこ - - Vol.15 -
ダイエットに活用しよう!①
果物 - - Vol.14 -
今、アメリカで最も効果的なダイエット法とは?
その② - - Vol.13 -
今、アメリカで最も効果的なダイエット法とは?
その① - - Vol.12 -
コレステロールって何? - - Vol.11 -
朝食抜きは肥満のもと! - - Vol.10 -
生活のリズムが不規則なシフト勤務、ダイエットで気を付けることは? - - Vol.09 -
カロリーの高い食事を
してもいいのは、朝?昼?夜? - - Vol.08 -
汗をたくさんかくと、
ダイエットになるの? - - Vol.07 -
ところで、カロリーって
いったい何? - - Vol.06 -
GI (Glycemic Index)って何? - - Vol.05 -
女性ホルモンとの
関係 - - Vol.04 -
あなたのダイエット法は
大丈夫? - - Vol.03 -
減量中の停滞期の
乗り切り方 - - Vol.02 -
やせ過ぎだって、
いけません - - Vol.01 -
肥満やメタボが、
なんでいけないの?
せっかく減量が順調に進んでいたのに、月経前に甘い物を食べ過ぎたり、食欲を抑えきれずに体重が元に戻ってしまった、という経験を持つ方も少なくないのではないでしょうか。女性の体は、女性ホルモンの影響を受けながら、一定の周期で月経を繰り返し、心と体のリズムを保っています。女性ホルモンによる心と体のリズムを理解すれば、ストレスを最小限に抑えながら減量を進めることが出来るはずです。
● 女性ホルモンによる心と体の変化
女性の体は、月経前になると体温や黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌が上昇し、むくみやイライラ、集中力の低下といった不快症状が出やすくなります。一方、卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌が上昇する排卵期は、むくみが取れ、気持も安定しやすくなるので、ダイエットをするのに向いている時期と言われています。このように、女性の体に備わった自然のリズムに合わせて無理のない減量計画を立てることは、思い通りの体を手に入れるための大切なポイントです。
● 月経前症候群(PMS)と上手につき合うための食事のポイント
月経前にみられる心と体の不快症状を総称して月経前症候群(PMS)と言います。症状は人によってさまざまですが、この時期は、いつものように食事の内容や量をコントロールするのが難しくなります。極端な食事制限は控え、おおらかな気持で食べたいものや飲みたいものを口にするくらいがちょうど良いでしょう。栄養面では、特に月経中に失われる鉄(牛肉、レバー、マグロ、あさり、ひじき等に多く含まれている)や、鉄の吸収を促すビタミンC(赤ピーマン、キャベツ、じゃがいも、グレープフルーツ等に多く含まれている)を積極的に摂って、貧血の予防に努めることをおすすめします。
● 体を動かすことも忘れずに
運動をすると、鎮痛作用を持つエンドルフィンが分泌され、PMSによるさまざまな症状を和らげるのに効果的です。また、月経前や月経中につい食べ過ぎてしまうという方は、適度に体を動かすことで、とり過ぎたエネルギーを消費することができます。