体脂肪の基礎知識

- - Vol.39 -
ダイエット中の「停滞期」の過ごし方 - - Vol.38 -
ダイエット中の水分の選び方 - - Vol.37 -
ベジタリアン食ってどんなもの? - - Vol.36 -
ダイエット中の便秘予防 - - Vol.35 -
早食いはダイエットの敵 - - Vol.34 -
ベジタブルファーストのメリット - - Vol.33 -
スーパーフードのダイエットへの取り入れ方 - - Vol.32 -
季節によってダイエットの効果は違うの? - - Vol.31 -
ダイエットで肌がカサカサに! - - Vol.30 -
グルテンフリーって何?
ダイエットとの関係は? - - Vol.29 -
肥満と血圧は関係あるの? - - Vol.28 -
低炭水化物ダイエットは効果的? - - Vol.27 -
急激なダイエットの問題点 - - Vol.26 -
ダイエットには食事と運動、どちらをすればいいか。 - - Vol.25 -
体脂肪率は、1日の中で変動する - - Vol.24 -
ダイエットに活用しよう!⑩
いも類 - - Vol.23 -
ダイエットに活用しよう!⑨
低GI食品 - - Vol.22 -
ダイエットに活用しよう!⑧
豆類 - - Vol.21 -
ダイエットに活用しよう!⑦
野菜 - - Vol.20 -
ダイエットに活用しよう!⑥
寒天などの海藻 - - Vol.19 -
ダイエットに活用しよう!⑤
コーヒー - - Vol.18 -
ダイエットに活用しよう!④
しょうがなどの薬味 - - Vol.17 -
ダイエットに活用しよう!③
こんにゃく - - Vol.16 -
ダイエットに活用しよう!②
きのこ - - Vol.15 -
ダイエットに活用しよう!①
果物 - - Vol.14 -
今、アメリカで最も効果的なダイエット法とは?
その② - - Vol.13 -
今、アメリカで最も効果的なダイエット法とは?
その① - - Vol.12 -
コレステロールって何? - - Vol.11 -
朝食抜きは肥満のもと! - - Vol.10 -
生活のリズムが不規則なシフト勤務、ダイエットで気を付けることは? - - Vol.09 -
カロリーの高い食事を
してもいいのは、朝?昼?夜? - - Vol.08 -
汗をたくさんかくと、
ダイエットになるの? - - Vol.07 -
ところで、カロリーって
いったい何? - - Vol.06 -
GI (Glycemic Index)って何? - - Vol.05 -
女性ホルモンとの
関係 - - Vol.04 -
あなたのダイエット法は
大丈夫? - - Vol.03 -
減量中の停滞期の
乗り切り方 - - Vol.02 -
やせ過ぎだって、
いけません - - Vol.01 -
肥満やメタボが、
なんでいけないの?
金時豆やあずきなどの豆類は、古くから和菓子や煮物などに使われていますが、近年、豆類がダイエットや健康維持に適した食材として、その価値が再認識されつつあります。ダイエットに有効な豆の栄養成分や美味しい食べ方についてご紹介しましょう。
● 肉や魚に匹敵する理想的なたんぱく質食品
「畑の肉」といわれる大豆や、金時豆、ひよこ豆、レンズ豆などの豆類には、肉や魚に匹敵する良質なたんぱく質が多く含まれ、しかも脂質が少なく低カロリーなので、ダイエット中の人にピッタリの食品として見直されています。また、豆類には、糖質やたんぱく質、脂質を効率よくエネルギーに変えるビタミンB群や、血糖の上昇を抑える食物繊維、更には現代人に不足しがちなカルシウム、鉄なども多く含まれ、肉の代替食品として世界中で様々な料理に使われています。
● 生活習慣病の予防に有効な成分も凝縮
そら豆やえんどう豆、ひよこ豆などに多いサポニンには、コレステロールの体内への吸収を抑制する働きがあるほか、特定のがんを予防する効果もあることが分かっています。また、大豆に豊富なイソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンに似た働きを持つことから、女性は特に積極的に摂ることがすすめられています。
● 豆を美味しく
乾燥した豆から調理する際は、豆の種類によって浸水時間と加熱時間が異なりますので、頻繁に使う豆の調理時間を頭に入れておくと便利です。豆の調理特性と調理方法について調べた調査によると、金時豆は、煮豆や醤油煮、洋風料理に。うずら豆は、硬めの食感を活かしたシチューやスープ。女性に人気のひよこ豆はスープやサラダ、カレーはもちろんのこと、和風の味付け。鉄の豊富なレンズ豆はサラダやスープ、シチューなどの煮込みに料理にすると美味しくいただけるそうです。
豆類&健康オイルで、ヘルシークッキング
・大豆のチリビーンズ:
熱々でご飯にあわせても、冷やしてパンに合わせてもおいしい!
(レシピはこちら)
ゆで大豆を使えば、手軽に豆たっぷりの料理を作ることが出来ます。
(レシピはこちら)