体脂肪の基礎知識

- - Vol.39 -
ダイエット中の「停滞期」の過ごし方 - - Vol.38 -
ダイエット中の水分の選び方 - - Vol.37 -
ベジタリアン食ってどんなもの? - - Vol.36 -
ダイエット中の便秘予防 - - Vol.35 -
早食いはダイエットの敵 - - Vol.34 -
ベジタブルファーストのメリット - - Vol.33 -
スーパーフードのダイエットへの取り入れ方 - - Vol.32 -
季節によってダイエットの効果は違うの? - - Vol.31 -
ダイエットで肌がカサカサに! - - Vol.30 -
グルテンフリーって何?
ダイエットとの関係は? - - Vol.29 -
肥満と血圧は関係あるの? - - Vol.28 -
低炭水化物ダイエットは効果的? - - Vol.27 -
急激なダイエットの問題点 - - Vol.26 -
ダイエットには食事と運動、どちらをすればいいか。 - - Vol.25 -
体脂肪率は、1日の中で変動する - - Vol.24 -
ダイエットに活用しよう!⑩
いも類 - - Vol.23 -
ダイエットに活用しよう!⑨
低GI食品 - - Vol.22 -
ダイエットに活用しよう!⑧
豆類 - - Vol.21 -
ダイエットに活用しよう!⑦
野菜 - - Vol.20 -
ダイエットに活用しよう!⑥
寒天などの海藻 - - Vol.19 -
ダイエットに活用しよう!⑤
コーヒー - - Vol.18 -
ダイエットに活用しよう!④
しょうがなどの薬味 - - Vol.17 -
ダイエットに活用しよう!③
こんにゃく - - Vol.16 -
ダイエットに活用しよう!②
きのこ - - Vol.15 -
ダイエットに活用しよう!①
果物 - - Vol.14 -
今、アメリカで最も効果的なダイエット法とは?
その② - - Vol.13 -
今、アメリカで最も効果的なダイエット法とは?
その① - - Vol.12 -
コレステロールって何? - - Vol.11 -
朝食抜きは肥満のもと! - - Vol.10 -
生活のリズムが不規則なシフト勤務、ダイエットで気を付けることは? - - Vol.09 -
カロリーの高い食事を
してもいいのは、朝?昼?夜? - - Vol.08 -
汗をたくさんかくと、
ダイエットになるの? - - Vol.07 -
ところで、カロリーって
いったい何? - - Vol.06 -
GI (Glycemic Index)って何? - - Vol.05 -
女性ホルモンとの
関係 - - Vol.04 -
あなたのダイエット法は
大丈夫? - - Vol.03 -
減量中の停滞期の
乗り切り方 - - Vol.02 -
やせ過ぎだって、
いけません - - Vol.01 -
肥満やメタボが、
なんでいけないの?
汁物の具やお浸しなど、料理の脇役として使われることの多いきのこですが、味よし、香りよし、しかも低カロリーと、肥満防止やダイエットに欠かすことの出来ない食品です。
● 肥満防止とダイエットに大活躍のきのこ
えのきたけやしいたけ、まいたけなどのきのこ類は、そのほとんどが水分で、100g当たりのエネルギーはわずか20kcal程度。しかも、糖質や脂質、たんぱく質をエネルギーに変える手助けをするビタミンB群がまんべんなく含まれていることをご存知でしたか?
ダイエット中の便秘解消や肥満予防に欠かせない食物繊維も豊富なので、食事に物足りなさを感じた時は、汁物にたっぷり入れたり、少量の健康オイルやバターで炒めると満足感がぐんとアップします。
● 生活習慣病の予防にも効果を発揮
ダイエットに最適なきのこですが、他にも健康維持に欠かせない栄養素や成分が含まれています。最もよく知られているのは、カルシウムの吸収を助け、骨粗鬆症を予防するビタミンDです。この他、高血圧を予防するカリウムや、コレステロールの低下作用があるエリタデニンという成分も含まれ、動脈硬化の予防に役立つことが知られています。
● きのこの栄養を余すところなくいただくためのヒント
きのこに含まれるビタミンB群は、水に溶けやすい性質があるため、調理の際の水洗いは短時間で済ませ、炒め物や汁ごと飲めるスープなどの料理に使うのがおすすめです。また、しいたけなど多くのきのこ類に含まれる旨み成分のグアニル酸は、昆布のグルタミン酸と混ぜると旨みが強くなることが知られています。
きのこ&健康オイルで、ヘルシークッキング
・炒め野菜の混ぜご飯:
きのこと香味野菜の香りが楽しい混ぜご飯 (レシピはこちら)
旨みたっぷりのきのこがおいしさの決め手 (レシピはこちら)