体脂肪の基礎知識

- - Vol.39 -
ダイエット中の「停滞期」の過ごし方 - - Vol.38 -
ダイエット中の水分の選び方 - - Vol.37 -
ベジタリアン食ってどんなもの? - - Vol.36 -
ダイエット中の便秘予防 - - Vol.35 -
早食いはダイエットの敵 - - Vol.34 -
ベジタブルファーストのメリット - - Vol.33 -
スーパーフードのダイエットへの取り入れ方 - - Vol.32 -
季節によってダイエットの効果は違うの? - - Vol.31 -
ダイエットで肌がカサカサに! - - Vol.30 -
グルテンフリーって何?
ダイエットとの関係は? - - Vol.29 -
肥満と血圧は関係あるの? - - Vol.28 -
低炭水化物ダイエットは効果的? - - Vol.27 -
急激なダイエットの問題点 - - Vol.26 -
ダイエットには食事と運動、どちらをすればいいか。 - - Vol.25 -
体脂肪率は、1日の中で変動する - - Vol.24 -
ダイエットに活用しよう!⑩
いも類 - - Vol.23 -
ダイエットに活用しよう!⑨
低GI食品 - - Vol.22 -
ダイエットに活用しよう!⑧
豆類 - - Vol.21 -
ダイエットに活用しよう!⑦
野菜 - - Vol.20 -
ダイエットに活用しよう!⑥
寒天などの海藻 - - Vol.19 -
ダイエットに活用しよう!⑤
コーヒー - - Vol.18 -
ダイエットに活用しよう!④
しょうがなどの薬味 - - Vol.17 -
ダイエットに活用しよう!③
こんにゃく - - Vol.16 -
ダイエットに活用しよう!②
きのこ - - Vol.15 -
ダイエットに活用しよう!①
果物 - - Vol.14 -
今、アメリカで最も効果的なダイエット法とは?
その② - - Vol.13 -
今、アメリカで最も効果的なダイエット法とは?
その① - - Vol.12 -
コレステロールって何? - - Vol.11 -
朝食抜きは肥満のもと! - - Vol.10 -
生活のリズムが不規則なシフト勤務、ダイエットで気を付けることは? - - Vol.09 -
カロリーの高い食事を
してもいいのは、朝?昼?夜? - - Vol.08 -
汗をたくさんかくと、
ダイエットになるの? - - Vol.07 -
ところで、カロリーって
いったい何? - - Vol.06 -
GI (Glycemic Index)って何? - - Vol.05 -
女性ホルモンとの
関係 - - Vol.04 -
あなたのダイエット法は
大丈夫? - - Vol.03 -
減量中の停滞期の
乗り切り方 - - Vol.02 -
やせ過ぎだって、
いけません - - Vol.01 -
肥満やメタボが、
なんでいけないの?
余分な体脂肪を減らし、体重を上手に減らすためには、食事と運動のどちらか一方だけを減らしたり増やしたりするより、食事と運動を組み合わせて「リバウンドしない身体作りを目指すことが何よりも大切です。リバウンドを防ぐための効果的な食事と運動のポイントについてご紹介しましょう。
● ダイエットに運動が効果的なワケ
運動は単にエネルギーを消費するだけなく、脂肪を筋肉に換え、基礎代謝を上げる働きがあります。つまり、運動を定期的に行うことで「やせやすいカラダになるのです。健康づくりのための身体活動指針2013によると、18〜64歳であれば、一日合計60分程度の歩行(又はそれと同等以上)を心掛けることを勧めています。まずは買い物ついでにいつもより10分多く歩くことから始めてみてはいかがでしょうか。
● 運動で消費した残りは食事で調整
1ヶ月に1kg減量する場合、1日約250kcal※を運動と食事で減らす必要があります。例えば、30分の歩行で約75kcal(体重50kgの人の場合)のエネルギーを消費して、残りの175kcalを食事で減らすようにすれば、無理な食事制限をせずに基礎代謝を上げることができます。おやつのショートケーキをまんじゅうやせんべいに換える、ランチで食べるならカルボナーラ等のクリームパスタをトマトやオイル系に代えるだけで約150kcalのエネルギーを減らすことができます。
※1kg=7,000kcal,/7,000kcal+30日=233kcal
● 日々の料理を一工夫でカロリーオフ
ご家庭で調理する際にも、調理方法や食材を一工夫するだけで、料理のエネルギーをぐんと減らすことができます。いつものトンカツを鶏胸肉のチキンカツにする、あるいはポテトサラダのマヨネーズにヨーグルトを加える等、毎日の食事作りでエネルギーを抑えることも、リバウンドを防ぐ体作りには欠かせません。詳しくは「ヘルシークッキング」のレシピをご覧ください。