体脂肪の基礎知識

- - Vol.39 -
ダイエット中の「停滞期」の過ごし方 - - Vol.38 -
ダイエット中の水分の選び方 - - Vol.37 -
ベジタリアン食ってどんなもの? - - Vol.36 -
ダイエット中の便秘予防 - - Vol.35 -
早食いはダイエットの敵 - - Vol.34 -
ベジタブルファーストのメリット - - Vol.33 -
スーパーフードのダイエットへの取り入れ方 - - Vol.32 -
季節によってダイエットの効果は違うの? - - Vol.31 -
ダイエットで肌がカサカサに! - - Vol.30 -
グルテンフリーって何?
ダイエットとの関係は? - - Vol.29 -
肥満と血圧は関係あるの? - - Vol.28 -
低炭水化物ダイエットは効果的? - - Vol.27 -
急激なダイエットの問題点 - - Vol.26 -
ダイエットには食事と運動、どちらをすればいいか。 - - Vol.25 -
体脂肪率は、1日の中で変動する - - Vol.24 -
ダイエットに活用しよう!⑩
いも類 - - Vol.23 -
ダイエットに活用しよう!⑨
低GI食品 - - Vol.22 -
ダイエットに活用しよう!⑧
豆類 - - Vol.21 -
ダイエットに活用しよう!⑦
野菜 - - Vol.20 -
ダイエットに活用しよう!⑥
寒天などの海藻 - - Vol.19 -
ダイエットに活用しよう!⑤
コーヒー - - Vol.18 -
ダイエットに活用しよう!④
しょうがなどの薬味 - - Vol.17 -
ダイエットに活用しよう!③
こんにゃく - - Vol.16 -
ダイエットに活用しよう!②
きのこ - - Vol.15 -
ダイエットに活用しよう!①
果物 - - Vol.14 -
今、アメリカで最も効果的なダイエット法とは?
その② - - Vol.13 -
今、アメリカで最も効果的なダイエット法とは?
その① - - Vol.12 -
コレステロールって何? - - Vol.11 -
朝食抜きは肥満のもと! - - Vol.10 -
生活のリズムが不規則なシフト勤務、ダイエットで気を付けることは? - - Vol.09 -
カロリーの高い食事を
してもいいのは、朝?昼?夜? - - Vol.08 -
汗をたくさんかくと、
ダイエットになるの? - - Vol.07 -
ところで、カロリーって
いったい何? - - Vol.06 -
GI (Glycemic Index)って何? - - Vol.05 -
女性ホルモンとの
関係 - - Vol.04 -
あなたのダイエット法は
大丈夫? - - Vol.03 -
減量中の停滞期の
乗り切り方 - - Vol.02 -
やせ過ぎだって、
いけません - - Vol.01 -
肥満やメタボが、
なんでいけないの?
暖かい陽気に誘われ、薄着になると気になるのが、カラダのライン。巷では実に様々なダイエット法が流行っていますが、その効果や安全性については、明らかにされていないものがほとんどです。日本よりも肥満や体重オーバーが深刻なアメリカでは、今、どのようなダイエット法が、専門家の間で支持されているのでしょうか。
● 2013年 ベストダイエット ランキング
アメリカの時事解説雑誌として有名な、U.S. News & World Reportが毎年行うダイエットに関するランキングでは、アメリカ国立衛生研究所(NIH)が高血圧を予防する人のために考案したDietary Approaches to Stop Hypertension(DASH)が、3年連続で最も優れたダイエット法に輝いています。この調査は、食と栄養、肥満、糖尿病、心臓病、食と心理などの専門家が、今、最も注目される29通りのダイエット法の安全性や実践のしやすさ、効果、栄養の充足率などを検証し、消費者に適切な栄養の情報を提供することを目的に行っているものです。
● DASHとはどのような食事法なのでしょうか?
DASHが他のダイエット法と大きく異なる点は、基本的に食事制限がなく、いかに塩分をコントロールするかに焦点を当てていることです。また、DASHを実践すると、血圧はもちろんのこと、コレステロールや体重のコントロール、糖尿病や心臓病など、全身の健康に良い影響を及ぼすことが明らかになっています。
DASHの主なポイント
①食塩は1日5.8g以内(日本人の1日の平均塩分摂取量は10.6g)
②カリウムの豊富な野菜、果物や、全粒穀物を積極的に摂る
③牛乳や肉、魚などのたんぱく源は、脂質の少ないものを選ぶ
● つまり、効果的で健康的な食事法とは
食事の量や特定の食品を減らせば、摂取エネルギーが少なくなる分、一時的に体重は減るかも知れません。しかし、無理なダイエットは、その反動でかえって規則正しい食生活を乱すことになり、減量前よりも体重が増えることになり兼ねません。
減量や健康維持・増進のための食事の基本は、日本もアメリカも同じ。結果につながるかどうかは、いかに今の食習慣を見直し、改善点を見つけ、それを実践・継続していくかにかかっているのです。