体脂肪の基礎知識

- - Vol.39 -
ダイエット中の「停滞期」の過ごし方 - - Vol.38 -
ダイエット中の水分の選び方 - - Vol.37 -
ベジタリアン食ってどんなもの? - - Vol.36 -
ダイエット中の便秘予防 - - Vol.35 -
早食いはダイエットの敵 - - Vol.34 -
ベジタブルファーストのメリット - - Vol.33 -
スーパーフードのダイエットへの取り入れ方 - - Vol.32 -
季節によってダイエットの効果は違うの? - - Vol.31 -
ダイエットで肌がカサカサに! - - Vol.30 -
グルテンフリーって何?
ダイエットとの関係は? - - Vol.29 -
肥満と血圧は関係あるの? - - Vol.28 -
低炭水化物ダイエットは効果的? - - Vol.27 -
急激なダイエットの問題点 - - Vol.26 -
ダイエットには食事と運動、どちらをすればいいか。 - - Vol.25 -
体脂肪率は、1日の中で変動する - - Vol.24 -
ダイエットに活用しよう!⑩
いも類 - - Vol.23 -
ダイエットに活用しよう!⑨
低GI食品 - - Vol.22 -
ダイエットに活用しよう!⑧
豆類 - - Vol.21 -
ダイエットに活用しよう!⑦
野菜 - - Vol.20 -
ダイエットに活用しよう!⑥
寒天などの海藻 - - Vol.19 -
ダイエットに活用しよう!⑤
コーヒー - - Vol.18 -
ダイエットに活用しよう!④
しょうがなどの薬味 - - Vol.17 -
ダイエットに活用しよう!③
こんにゃく - - Vol.16 -
ダイエットに活用しよう!②
きのこ - - Vol.15 -
ダイエットに活用しよう!①
果物 - - Vol.14 -
今、アメリカで最も効果的なダイエット法とは?
その② - - Vol.13 -
今、アメリカで最も効果的なダイエット法とは?
その① - - Vol.12 -
コレステロールって何? - - Vol.11 -
朝食抜きは肥満のもと! - - Vol.10 -
生活のリズムが不規則なシフト勤務、ダイエットで気を付けることは? - - Vol.09 -
カロリーの高い食事を
してもいいのは、朝?昼?夜? - - Vol.08 -
汗をたくさんかくと、
ダイエットになるの? - - Vol.07 -
ところで、カロリーって
いったい何? - - Vol.06 -
GI (Glycemic Index)って何? - - Vol.05 -
女性ホルモンとの
関係 - - Vol.04 -
あなたのダイエット法は
大丈夫? - - Vol.03 -
減量中の停滞期の
乗り切り方 - - Vol.02 -
やせ過ぎだって、
いけません - - Vol.01 -
肥満やメタボが、
なんでいけないの?
昼夜交代で働くシフト勤務の人は、もともとヒトの持つ生体リズムとずれた生活を送るため、肥満はもちろんのこと、心身のさまざまな不調が生じやすいと考えられています。その一方で、不規則なシフト勤務の人にとって「望ましい食生活」は、まだ不明な点も多く、具体的な対策は示されていません。そこで、シフト勤務の人が、少しでも体に負担をかけずに栄養のバランスを向上させるためのヒントをいくつかご紹介しましょう。
● 一日の始まりはバランスのとれた食事が基本
起床時間が昼であっても夕方であっても、出勤前は活力源となるごはんやパンなどの炭水化物と、代謝を活発にする肉や魚、卵、豆腐などのたんぱく質、そして、体の機能を円滑にする野菜や果物などのビタミンやミネラルを欠かさず揃えるようにしましょう。例えば、トーストにハムエッグ、サラダ、あるいは、ご飯に納豆、野菜たっぷりのけんちん汁であれば、体のスイッチが仕事モードに切り替わるはずです。
● ストレスに負けない食品を積極的にとる
もともとひとに備わった生体リズムと逆の生活をすることは、肉体的にも精神的にもストレスを強いることになります。ストレスは肥満や生活習慣病、老化とも深くかかわっているため、不規則なシフト勤務の人ほど、ストレスに負けない食品をしっかり補うよう心掛ける必要があります。これらの食品は、色の濃い野菜や果物、植物油、ナッツ類、赤ワイン、緑茶などです。
● 菓子類は控えめに
菓子パンやスナック菓子、チョコレートなどを夜中につまんだり、食事代わりにしてしまう人も少なくないようですが、これらの食品は一般的に食塩、砂糖、脂肪が多く、体に必要なたんぱく質やビタミン、ミネラルはほとんど含まれません。ひとの体は、夜中に脂肪を合成しやすいようにできているため、夜間に口にするものは、ヨーグルトや果物など、栄養価の高いものを選ぶようにしましょう。